岐阜県の社会保険労務士事務所の飛騨屋社労士事務所です。
今回は等級制度について解説致します。
等級制度とは?
そもそも等級制度とは、社員を能力・職務・役割などによって区分・序列化し、業務を遂行する際の権限や責任、さらには処遇などの根拠となる制度です。
人事制度を構成する評価制度、報酬制度と並び、3本柱のうちのひとつとなります。
また、等級制度はその組織がどのような人材を必要としているのかというモデルにもなります。
代表的な等級制度には、職能等級制度、職務等級制度、役割等級制度の3つがあります
職能資格制度
職能資格制度は経験を積むことによって能力が上がっていくという前提の等級制度です。どの職務においても業務を遂行する為にどの程度の能力を有しているか評価する制度です。
■メリット
- 企業内のゼネラリストの育成に向いている
- 人材育成の意識が生まれる
- 役職やポスト不足に対する不満が少なくなる
■デメリット
- 人件費の負担が大きくなる可能性がある
- 評価と結果の乖離が発生する可能性がある。
- 年功序列の運用になりやすい
職能等級制度は配置転換や転勤を繰り返し、キャリアアップをしていく事が一般的です。
職務等級制度
「成果主義」とも呼ばれる等級制度で、各等級や職種によって職務記述書が作成する必要があります。
業務を遂行するために必要な知識、資格、熟練度、権限・責任、危険度、身体的・精神的負荷などをポイント化し、そのポイントによって給与テーブルを決めていきます。
■メリット
- スペシャリストを育成しやすい
- 採用時のミスマッチを防ぎやすい
- 評価しやすい
- 人件費の変動が少ない
■デメリット
- 職務記述書の作成負担が大きい
- 組織の硬直化を招きやすい
- 職務が変わらない限り給与も上がらない
役割等級制度
役割+能力で評価をする制度です。職能+職務を合わせたような制度で職種ごとに役割基準を作成します。
■メリット
- 従業員のモチベーションアップにつながる
- それぞれの役割が明確になる
- 組織や職務の変化に対応できる
■デメリット
- 外部環境の変化があった場合に役割の見直しが発生する
- 役割の設定が煩雑になる可能性がある
- ベテランから不満が出やすい
その他の運用方法
等級制度にはコース別人事があり、「総合職」「一般職」「専門職」の3つに分ける事が出来ます。
総合職:将来の基幹業務を担当する事が期待されるコース
一般職:総合職の補佐をし、定型業務に従事するコース
専門職:専門的な知識や技能を有する人材育成をするコース
まとめ
いかがだったでしょうか。各等級制度でのメリットデメリットありますが、飛騨屋では役割等級制度をおススメ致しております。
導入をお考えの場合はご連絡ください。
コメント